2009年03月30日

んー

こっちのそんざい ほぼ忘れてたので

食べることが ようやく楽しくなってきたことだし
うろ覚えのパス&キーワードも あたってたことだし
仕切りなおしー  


Posted by タフタ at 12:34Comments(0)non genre

2008年04月03日

春の魚をいただく 

鰆 白身っぽいのでイケます
春だしね 食べて元気をもらいましょ

冬に仕込んでおいた柚子醤油とお酒にちょいちょいっと浸して
小一時間 
炊いて冷凍しておいた御飯温め 小さいおかずも小皿にのっけて
高野豆腐をお味噌汁に入れたりして 丁度一時間弱

フライパンで油ナシでじゅわっと焼きまして
いい感じで焼き色がついたら 浸けて置いたたれと味醂をいれて
蓋をして 出来上がり 柚子の香りがほのかにふわっとして美味しい 

癖がないので キツイ下味ナシにしました
魚・貝がことのほか美味しい季節です   


Posted by タフタ at 01:04Comments(0)作りましょ

2008年04月01日

調理用トマト

偶然に 町場のスーパーで見かけて買った
鷲掴みで2つ
珍しいですもん 生のみたことないし

んで 産地は愛知だと確認 3日ほど置いてから
豚肉の煮込みに使ってみたら……
ひじょーに美味しい 缶詰使うより水っぽくないし甘くて

さきの町場のスーパーに 今後の入荷予定は?と尋ねたけど
お時間ください ってこと
んー それなら 愛知県庁に電話ですよ はるかンときのように

そしたら…
電話口ちゃんと塞がないもんだから
会話丸聞こえ 筒抜け
その内容ってば わかるぅ~ わからぁ~ん の延々ループ 
アホですよ ああ お役所仕事

頭来て 丸聞こえですよ て厭味いって電話ガシャンコ
誠意がないにも程がある
それなら←執念深い とJAに電話

こちらは誠意がありました 
愛知県内でトマトを作ってる農家の所在地域を教えていただけたり
生食が殆どで 調理用は地産地消してるかもね とか
専門店に卸してるかな 等々 
お話戴ける範囲で懇切丁寧にお話いただきました
積極的に生産しない理由の大きな要因は 自分で料理をする人が減ったことだとのこと
ショックなお話で電話は終了 

生の調理用品種トマトで作った料理って 本当に美味しいんで
是非是非 販路拡大を請います      


Posted by タフタ at 22:56Comments(0)美味しかった

2008年03月13日

実験と称して

あれやこれやと 実習に熱中していました

そのうちの一つ
冬の寒さと乾燥は お肌の大敵だけど 干し野菜作りにはもってこい
んで
干し網をネットで探して購入
特売になってて 干し野菜に向きそうなのを
とにもかくにも なんでもかんでも 干しまくり

多忙でしたが 初回にしちゃ なかなかの出来かも♥
特に大根は面白かったなぁ
切干もどきの作ったり 厚切りにしたのじっくり干したり
同じ大根なのに 生のを調理したのと違った食べ心地があるし煮崩れないし
こりゃー やめらんないかもしんないッ  


Posted by タフタ at 00:26Comments(0)作りましょ

2008年02月26日

林檎ジャム

なんかしかの ロハスちっくな雑誌に掲載されていたレシピが
ちょっと面白い香辛料を使ってたので 真似してみました

林檎は銀杏切り 心持ち厚く切ってみる
砂糖はザラメ(本来はきび砂糖を使用しておられます) お酒はカルバドス 
香辛料は月桂樹 本当ならシナモンも ですが 苦手なのでパス

芯を刳り抜くの使うと ホント楽楽 
塩水作って 切ったらすぐ浸して でもあんまし浸し過ぎないようにして

お鍋に 水を切った林檎をあけて 砂糖を回しかけて ちょこっと置いておく
これもレシピに倣っての方法 砂糖が林檎の水分を呼び出すのかな?

火にかけると すぐに煮え始めます 
焦げないように 木べらでさささっと混ぜて
シンナリしすぎないうちに 月桂樹の葉を投入 今回のは庭直送の生で

カルバドス入れると 急に緩々になるので
ちょこっと固めになるように見極めて カルバドス投入

琺瑯鍋に入れたままだと 熱が入りすぎちゃうような気がして
ボールに移して自然に冷まして その間に壜の準備を
台所中のお鍋 フル回転です

人肌ぐらいになったジャムを あっつあつの壜に移して
煮沸作業開始 

あっつあつのジャム壜を取り出して キュッと硬く封を〆
少しボールにジャムを残しといて 味見
思いのほか 月桂樹の葉 林檎ジャムにお似合い  
  


Posted by タフタ at 22:52Comments(0)作りましょ

2008年02月15日

餃子ぢゅー

ワタシの血液は餃子で出来てる わけもないでげすが
餃子はなんつっても美味しい  
焼き立てを口の中火傷しながら食べることなんざ よくあること

で 自分で焼いてみました
餃子の都・宇都宮製 ス・テ・キ♥
好きこそなんとかかんとか で 焼くの案外お上手なのよ

これにタンメン乃至は塩焼きソバという 最強の相棒がいたらねぇ…
それは また 例のお店で味わいましょお

しんぷるに焼いて しんぷるにタレを用意して バックバク食べました
口の中を ちょっとサッパリさせるスープも用意して

気になるのはね
餃子を発注する時に サイトの冒頭に
うちのは安心ですから って デッカイ字で書いてあるお店が多いこと

なんか興醒め  


Posted by タフタ at 08:10Comments(0)作りましょ

2008年02月15日

御稲荷とすあま それとラーメン

ラーメンのお店って いかにもラーメン道ズックズクなhardなお店もありますわね
食する間に 殺気が漂うみたいなとこです
心して食べなさい みたいな

ワタシも 一店舗だけは そういうお店のとりこです
並んでも食べます 美味しいんで
ですけど そのほかのお店は 美味しいけどなごやかー にお食事が出来ますところばかり

好きなもんぐらいさー 味わって食べたいぢゃない?

最近いいな って思ってるのが
昭和の香りのする 駄菓子やさん兼中華そばやさん 見たいなところ
随分減っちゃったけど ちゃんと残ってます ステキ
基本家内工業なんで そのお家のお子さん・お孫さんが店内を走ったりもします
最近 それも面白いなー って思ってしまう

で おそばですが 優しい味です
家庭風でもあるけど 出汁はキッチリしてますので美味しい
お腹とお財布に余裕があると 店頭のケースに並んでる
巻き寿司とかお稲荷さんとか みたらしだんごも追加したり
すあまは おもたせですね お店では食べたことないです

押し付けがましさがないお店が好きです  


Posted by タフタ at 07:23Comments(0)美味しかった

2008年02月12日

あなたの名前はなに?

スーパーで買い物するの 好きだな
八百屋さんも 魚屋さんも お肉屋さんも

と あるスーパーで
結構自由裁量で 物品を選んで納品できてるみたいで
しばしば 幸運なめぐり合わせすることがある

バナナの横に 黄色い可愛らしい柑橘があった
美味しそうで可愛らしく お買い得な価格だったので バナナの隣りにin
持ち帰って 早速試食してみると 酸味は思いのほか弱くて香りが好い んで 美味しい

翌日 追加を買いに行ったけれど もうなくて…
愛しの君の名前さえ分からない 愛媛生まれだってことしか分からない

それなら
愛媛県庁に電話しましょう

特徴をシドモドしながらお伝えしたら 名前が判明した
そうよ
可愛らしいなまえだなー って目に留めたんだった

生食でgood なをかつ ジャムにしても美味しいはず 
早速 お願いしました 旬は3月までだって云われたんで

はるか
なんて びゅーちふるな姿&名前なの 君は   


Posted by タフタ at 17:06Comments(0)美味しかった

2008年02月06日

林檎 煮たり炒めたり

紅玉 たーーんまり購入しちゃった 冬だもの

んでんで
昨年来のワイン煮もするけれども 今年はチョット レパートリーを増やそうとほくそえむ
冬だもの 折角の紅玉だもの

ポクポクになりかかったのからね 順番順番
こないだホームセンターで気紛れに買っておいた芯のくり抜きが大活躍

林檎とりあえず5~6個+α みじん切り
玉葱 2個ぐらい       みじん切り しまして
玉葱を炒めて すこーし甘くなったら みじん切り林檎を投入
根気任せに炒める炒める…… 焦げ付かないようにして…
これ自体を食べる ってのじゃなく(美味しいけど) 料理の味付けの調味料に使うつもりの
林檎玉葱ペースト 出来ました

体が 服が 髪の毛が 玉葱臭い…

で 蒸しパンに混ぜて好し そのままでも好さ気 な
林檎の甘煮も作りました

林檎を大きめにサイコロみたく切り ザラメをドサッとのっけてコンロに
すぐに焦げるので注意しつつ
カルバドスを持ち出して ドバドバ
最後に林檎蜂蜜を投入して火を消して コンロからもおろして
出来上がり
皮ごと切ったので 色が綺麗♥

どっちも一晩寝かして 保存壜いき 

おかげで?夜のドラマ観ずに 転寝してしまった…ちかれた  


Posted by タフタ at 02:32Comments(0)作りましょ

2008年02月04日

ワタシの体は餃子で出来ている

小さい時 日曜日のお出かけのお昼ご飯は
とぉっても美味しい中華のお店で でした

ここのお店はもうとっくになくなってしまったけれど
本当によく通ってたので(大学に進んだ後も 帰省すると必ず出かけていた)
大げさでなく 体の三分の一位は餃子で出来たものかも
暫らく餃子難民の日々が続いた後
このお店の餃子に酷似した餃子を焼いているお店が 何の気なく入ったお店にあって 以降
時間が取れれば出かけている  

おじさまは餃子にビール という組み合わせが多いみたい
で 食べたり呑んだりしつつスポーツ新聞を読み終えて
麺類をすすってる というお方が多い 好い景色

餃子はワタシにとってのソウルフードの一つで 
行きつけの美味しいお店で食べようって時は 嬉しいし気合が入っちゃう 
自分でも皮に餡を包んでいたりもした
(スーパーで餃子の餡を売っていたので 食べたい一心でせっせと包んでいたっけ)

美味しいお店は 高額ではないけれど やはりそれなりのお値段はする 
多分それでもお値打ち価格の筈 あれだけ手間が掛かっているのに

美味しいものを作ってくれるお店 さらっとしたいい雰囲気で幸せな時間を過ごせるお店には
お財布を叩く なけなしの財布から
そういうお店 哀しいけど減りつつある様な気がしてます

奇を衒った料理は 苦手です
普通に地味に しみじみーと美味しいお店が好きです   


Posted by タフタ at 12:40Comments(0)懐かしい味

2008年02月03日

2008年01月30日

東京にも神戸っぽいお店がある



この近所には 美味しいお店がジャンル問わずたっくさん
  


Posted by タフタ at 23:57Comments(0)おもたせ

2008年01月30日

豚バラと冬野菜の煮込み

(4人分)
豚バラ肉(かたまり) 600g
カブ 1個
長ネギ 1本
クワイ 8個
ゴボウ 1本
レンコン 100g
シイタケ 4枚
白ワイン 1カップ
ブイヨン 3/4カップ
バター 10g
塩 適量
コショウ 適量
オリーブ油 適量


(1)豚バラ肉は細長く4つに切る。

(2) クワイは皮をむいて4等分に切り、ゴボウは乱切りにし、カブは皮をむいて4等分に切り、長ネギは3cm長さに切り、レンコンは7~8mm幅の半月切り、シイタケは軸を取って半分に切る。

(3)豚肉に塩、コショウをし、オリーブ油とバターを熱した鍋に加えて焼き色をつけ、余分な油を捨てて、ゴボウ、レンコン、クワイ、長ネギを香ばしく炒める。

(3)にカブとシイタケを加えて炒め、白ワインを加えて半量になるまで煮つめ、ブイヨンを加えて塩、コショウをし、蓋をして10~15分煮る。

煮汁が約半量に煮つまれば、塩、コショウで味を調え、器に盛る。

おしゃべりクッキングでやってました     こうゆうお料理大好き

  


Posted by タフタ at 23:52Comments(0)レシピ

2008年01月30日

鎌倉のおもたせ



  


Posted by タフタ at 05:26Comments(0)おもたせ

2008年01月22日

文化鍋de御飯

一人分の炊飯だったので 好い機会だし文化鍋デビューさせてみました

説明書にしたがってお米を研ぎ 研ぎ汁を鍋にいれコンロにかけます
アルミなので変色予防ってことらしいです
煮立ったら捨てて かるーく洗います
お米を研いだら鍋に入れ 水加減をしてちょっと置いておきます
その間におかずを作りましょ

こないだ大根がお買い得で買っておいたんだけれど 外に置いといたら少々お疲れ様大根に…
蕪も一緒に買っておいたので(葉っぱが食べたくて)炊き合わせよう
一口さつま揚げみたいなのと 豚コマを用意しました
出汁は 帆立出汁とお気に入りの関西風味のにしました

大根 きれいだったんで剥いた皮も適当に切って 出し汁の煮立ったお鍋に投入
味の出るさつま揚げ・お肉も おっかけてお鍋に入れます

このへんで 炊飯に取り掛かります
説明書きの通り 煮立ったら弱火でコトコト 
最後に強火でカッと水気を飛ばして蒸らします

煮物のお鍋もグツグツしてきました 大根が煮えているようなので
適宜 調味料で味を好みに近づけて 最後に味醂と柚子の皮の甘煮の煮汁をたらり で
ざくざくっと切っておいた蕪の葉っぱをいれまして 蓋してこっちも蒸らします

ちょっと甘かったかな~ それと煮汁が多く残り過ぎです
煮物上手の人に 煮上がったときに煮汁もからむぐらいしか残さないように
と 教えてもらってます 
んー 次回からは味醂のみで甘味付けしよう 出し汁の加減も注意だわ

さてさて
御飯ですが…なんとかうまくいったみたいですね 鍋底に焦げ付きもありません
御飯をほぐすお杓文字入れるのが楽しい♪

ジャーで炊くのも簡単で好いのですが
何気 ガスで炊く御飯は一味違う…かな   


Posted by タフタ at 01:06Comments(0)作りましょ

2008年01月20日

柚子また煮てます

2回目の柚子の皮の甘煮(煮汁がモノスゴク美味しい)と 
取り出した中身でジャムを作ってみました

今回は ザラメを少し減らして蜂蜜をプラスしてみました
思いつきで基本レシピを チョイチョイって変更してみたんですが
このほうが 自然な甘みです 
使った砂糖がザラメなので 然程くどくは仕上がらなかった前回ですが
蜂蜜を加えることで 何気 ツヤツヤでいいとろみ加減です
ほんのり蜂蜜の香りも気に入ってます

一日鍋で寝かせて 壜に詰めて煮沸しました
旬の味をながーく楽しもうとゆう算段 
うまくいくといいな

この方法を 今度は紅玉ジャムに応用しよう  


Posted by タフタ at 04:46Comments(0)作りましょ

2008年01月18日

憧れのお店



  


Posted by タフタ at 22:56Comments(0)外ゴハン

2008年01月16日

給食好き

給食センターから届くのは ご飯やパンで
おかずは 校舎内の給食室でつくってました 小中学校とも
なので 暖かい給食食べて育ちました 幸せものです

昼近くになると もう勉強なんかに身が入りません
学校自体 友達に会いに行ってご飯食べにいく って場所でした
最近 給食が進化していて レシピ公開とか諸々あるみたいで羨ましい
 
給食のレシピって 今更ながら精密に出来ているなァって感激しちゃいますね
うち何品目かは 自分で再現を試みたりして似た物が作れるようになったりしました
ハムカツとか ちょっこちょこっとした煮物とか

給食のレシピ って何冊も出版されてて
本当にさらに進化しててビックリします 
大人相手のレシピといい勝負していますねー 美味しそうです

レシピ本購入したんで
一般向けの料理本と順番コでチャレンジしてみよっと  


Posted by タフタ at 22:11Comments(0)懐かしい味

2008年01月15日

雰囲気も好き

                                                                                既に有名すぎるほど有名ですけど敢えて…
夕ご飯時間の 団欒TIMEにでかけると
隣りの焼肉やさんが カンテキをせっせと準備している カッコ好い姿もみられますし
店内の雰囲気が いいんですよねー 
 
来神中 絶対にいってます!! 美味しいからッ
                  


Posted by タフタ at 23:44Comments(0)美味しかった

2008年01月15日

初めてのお野菜宅配便

初めて 宅配のお野菜とゆうのが到着しました
柚子を追加したときに 今年からのフォーメーションに役に立つかしらね って
確認もしたかったので
野菜は 今まで宅配でお願いしたのは
特殊な野菜(京野菜)ぐらいです 
八百屋さんとスーパーで 見ながら買うのが楽しいんで

新鮮です
珍しい野菜なら ありかなー
普段遣いの野菜は ちょっと贅沢かもしんない

試行錯誤しながら 始めます
  


Posted by タフタ at 22:57Comments(0)届いたよん